Event
2020.11.11
真綿をのばして太糸を作る「伝統のわざ」を間近で見てみよう!
(TOP画像)真綿からの太糸作り実演 イメージ シルク博物館提供
真綿(まわた)とは、生糸をとるには不向きな「まゆ」から作られます。蚕がつくった「まゆ」を煮たものを引き伸ばして作った、シルクの綿(わた)です。
真綿は、丈夫で軽く、保温性が良く、防寒具や布団の中わたとして使用されたり、紬糸の原料となって着物などにも利用されています。
この実演では、真綿を手で広げ、それをのばして太糸を作っていきます。
古くから日本の養蚕農家で行われてきた、”伝統のわざ”をまじかで見てみませんか。
真綿からの太糸作り実演
[日時]2021年3月20日(土)10:30~11:30、 13:00~15:00
[場所]シルク博物館
[講師]河合 貞子氏
[料金]無料(入館料別途)
[開館時間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
[休館日]
月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)※臨時休館することがあります
[入館料]
一般¥500、シニア(65歳以上)/大学生¥300、高校生/小・中学生¥100
[主催]シルク博物館
[後援]一般財団法人日本真綿協会
[問い合わせ]045-641-0841(シルク博物館)