Gourmet
2016.10.18
ホクホク美味しい秋の栗
秋が旬の栗。茹で栗はもちろんのこと、栗ご飯や甘露煮など、様々な食べ方で愛されていますよね。気になる栄養や特徴をみていきましょう♪
栗の主成分は糖質で、ビタミンB1、Cなどのビタミンや、カリウムなどのミネラル、食物繊維が豊富。渋皮にはポリフェノールの一種であるタンニンも含まれています。
栗のビタミンCは、ジャガイモと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱してもゆでてもビタミンCの損失が少ないのが特長です。
鬼皮に張りと光沢があり、丸みがあるもの、ずっしりと重みがあるものがオススメ。小さな穴が開いたものや黒っぽい傷があるものは避けましょう。
早めに調理するのがおすすめですが、かためにゆでて冷凍保存をすれば、長めの保存が可能です。
鬼皮は硬いので剥くのが大変ですが、栗の尖った方に十字の切り込みを入れてから圧力鍋で加熱するか、熱湯で30分ほど煮てから包丁や栗の専門ハサミで切ると剥きやすくなります。
栗ごはん
栗には亜鉛が含まれているので、亜鉛を含んでいない白米と一緒に食べる「栗ごはん」にすると、栄養バランスがよくなりますよ♪
栗 15〜20個
お米 3合
酒、みりん 大さじ3
塩 小さじ1〜2
昆布だし 大さじ1
ごま塩 適量
1,栗の鬼皮、渋皮をむく
2,炊飯器にお米と通常の水の分量と、調味料を全て入れ炊く
3,お好みでごま塩をふって出来上がり♪