野毛山動物園
-
ショップ・スポット名野毛山動物園
-
住所横浜市西区老松町63-10
-
電話045-231-1307
-
営業時間午前9時30分から午後4時30分(入園は午後4時まで) 定休日:毎週月曜日(祝日にあたる場合は、翌日)、12月29日〜1月1日 ※5・10月は無休です。
-
URL
マップ
掲載記事
-
「そら」と「モミジ」。2頭のキリンの成長を見守ってください。
野毛山動物園には5歳のオス「そら」と2歳のメス「モミジ」が暮らしています。健康管理のため毎月体重を計りますが、8月の記録では「そら」が805㎏、「モミジ」が45……2017.09.15
-
我が道を行くムツアシガメに注目!
両後ろ足の付け根にあるケヅメ状に発達した部分が足のように見えるため、「6本足のカメ」の名前がつきました。我が道を行く動物のようで、進行方向に他の個体や飼育係がい……2017.07.21
-
Nogeyama Zoological Garden
Feel free to come here and have fun. Zoological garden with no entrance fee. ……2017.06.03
-
コンドルの大迫力をぜひ間近で体験して!
空を飛べる鳥の中では最大級の大きさを誇るコンドル。翼を広げると3メートルくらいあります。雨上がりなどは、湿った翼を乾かすために大きく広げている姿が目撃されること……2017.05.19
-
野毛山動物園PICK UP★野毛山動物園園内マップパズル
野毛山動物園園内マップパズル ¥1,080 かわいいイラストの園内マップが木製パズルになって新発売されました!ご家庭でも、野毛山動物園を楽しんでくださいね……2017.03.17
-
今月のなかま「レッサーパンダ」
暑くなると動きが鈍くなるレッサーパンダをじっくり見るなら、この時期がオススメです。キンタ(メス)とケンケン(オス)が飼育されており、恋の季節にだけ「クルルー、ク……2017.03.17
-
ウコッケイは皮膚や骨が真っ黒なの!オドロキでしょ
酉年の今年、なかよし広場でもニワトリが注目を集めています。飼育されているのは比内鶏、カツラチャボ、ゴイシチャボ、クロウコッケイ、シロウコッケイなど。ウコッケイは……2017.01.20
-
野毛山動物園PICK UP★オリジナル卓上カレンダー
◆よこはまのどうぶつえんオリジナル卓上カレンダー2017 ¥310 横浜の3動物園のトリたちを集めたオリジナルカレンダーができました!野毛山からはカグー・……2017.01.20
-
「タダだから人気というわけではないんです」。
野毛山動物園 鈴木 浩 園長 桜木町から坂道を登っていくと見えてくる野毛山動物園。ゲートをくぐると間もなくかわいらしいレッサーパンダがお出迎えしてくれ、キリ……2016.05.02
-
ズーラシア生まれのライオン「ラジャー」、6才デス!
今年6月、1年ぶりにライオン展示を再開。 迫力あるライオンを間近に見ることができます! 「ラージャー」は、ヒンドゥー語で「王様」という意味。 幼い頃に、蝶を追……2016.03.31
-
野毛山動物園の大池でゆったり泳ぐオオハクチョウ
オオハクチョウのつがいの絆は強く、生涯添い遂げると言われています。移動や渡りも家族群で行います。 5〜6月が繁殖期で、4〜7つの卵を産み約35日で孵化します。 ……2016.03.31
-
爬虫類館でじっくり観察してみてね!
園内のワニが住む爬虫類館は年中温かく、過ごしやすい環境です。 寒い冬、野生では、川岸などにトンネルを掘り、穴の中で冬眠します。ワニで冬眠するのはこの種だけです。……2016.03.31
-
首をなが〜くしてみんなのことを待ってるよ♪
体表の模様が網目状であることから「アミメキリン」と名称がつきました。 食事をするときは、約50cmの長い舌で木の葉をまとめてむしり取って食べています。 飼育係……2016.03.30
-
どこにいるかな?!枝と見まちがえる「ミゾゴイ」を探してね
数が激減していると言われる絶滅危惧種。 春に日本へ渡ってくる夏鳥で、秋になると越冬のため東南アジアの暖かい地域へ戻ります。 危険が迫ると首を伸ばし、木の枝のよ……2016.03.29
-
走る姿がユニークな飛べない鳥カグーを見に行こう!!
(TOP画像)カグー カグーはニューカレドニアの国鳥。 飛べない鳥ですが・・・走るのは速いんです!まっすぐに走らず、小走りに走っては止まる、を繰り返しま……2016.03.09
-
サンペイとコマチの恋の行方は?!どんぐり、いっぱい持ってきてね!
(TOP画像)コマチ(ニホンツキノワグマ・メス) ニホンツキノワグマは、胸元の白い三日月型の模様が特徴で、木登りと泳ぎが得意。 野毛山動物園では、オ……2016.02.26
-
春に恋の季節を迎えるヨウスコウワニ
ヨウスコウワニは川岸などにトンネルを掘り、生活をするワニです。生息地は温帯に分布するため、冬季はこのトンネルの中で冬眠します。 体の色は暗褐色で、淡黄色の……2018.03.16
-
葉っぱが好物のサル、アビシニアコロブス
サルの仲間の食べ物を想像すると、「バナナ」と答える人が多いと思いますが、主食は「木の葉」。彼らはリーフイーターと呼ばれ、繊維質の多い木の葉から栄養を取るために胃……2018.01.19
-
夏と冬で”衣替え”するテンは、かわいいハンターなんです
地域によって夏冬の体色に違いがみられますが、野毛山動物園にいるテンは、夏は顔が黒色、冬は白色に変わります。これは保護色といって周囲の色に似せて、自分の姿を目立た……2017.11.17
オススメ!特集
-
高いところが大の苦手!テンジクネズミが激カワ!
一般にはモルモットと呼ばれるテンジクネズミ。しっぽがなく、長いしっぽを持つダイコクネズミやハツカネズミのように綱渡りなどはできません。野毛山動物園では「なかよし……2016.11.08
-
ずんぐり体型でもトンネルすいすい♪ニホンアナグマ
タヌキに似ているため、「ムジナ」とも呼ばれたニホンアナグマ。両目の周辺は黒褐色で、その間は白っぽいという愛らしい顔つきをしています。また、アナグマというだけあっ……2016.09.08
-
みなとみらい勤務OLのお気に入りスポット
2016.07.29
-
みなとみらいと一緒に訪れたい近隣スポット
2016.07.29
-
哺乳類では唯一!歯がないミナミコアリクイ
その名前のとおり、野生では主にアリ・シロアリを食べるミナミコアリクイ。なんと舌は約40cmもあり、その表面は粘着質でベタベタ。アリをくっつけて、舐めとるように食……2016.07.05
-
5本の指には人間同様に指紋も!フサオマキザルに親近感♪
とっても手先が器用なフサオマキザル。道具を作って使うこともあり、ピーナッツの殻を割ったり、オレンジの皮をむいたりするのはお手のもの。 また、群れで……2016.05.02
-
スイス〜イ気持ちよく泳ぐフンボルトペンギンを見に行こう
ペンギンは寒い所に住むという印象がありますが、この種類は暖かい地域に生息しているので暑い日も大丈夫! 水中や岩穴に巣を作り、繁殖するのが特徴です。 短い……2016.03.29
-
速いだけじゃない、大きな鳥「ダチョウ」は視力も抜群!
世界一大きな鳥類として知られるダチョウ。 足が速い動物としても有名で、時速60〜70kmものスピードで、1時間ほども走り続けることができます。大きな目は視力も……2016.03.14
-
夏と冬に毛皮を衣替え♪とってもキュートなホンドテン!
(TOP画像)冬のチュウゴ(ホンドテン) 夏と冬では「違う動物 ?!」と思ってしまうほど毛色が変わるホンドテン。 夏は顔面が黒茶色、冬は白色になり、……2016.03.08