(TOP写真)平松礼二「山水ジャポン・四季」
町立湯河原美術館では、現代日本画壇の主軸として活躍する日本画家・平松礼二の作品を常設展示しているほか、3ヶ月ごとにテーマを設け、企画展を開催しています。11月29日(木)からは「日本の色・四季の彩〜日本画の魅力」展がスタート。
日本画の画材には、絹や墨、岩絵の具など天然の素材が多く使われています。日本の風土、日本人の自然観を強く反映している日本画の魅力を、色をキーワードに探ります。
日本の色・四季の彩〜日本画の魅力
[日時]11月29日(木)〜20119年3月25日(月)9:00〜16:30(最終入館16:00)
[会場]町立湯河原美術館
[休館日]水曜日(祝日の場合開館)、12/28〜31
[料金]大人¥600、小・中学生¥300
[TEL]0465-63-7788(町立湯河原美術館)
-
地域県西地域
-
ショップ・スポット名町立湯河原美術館
-
住所神奈川県足柄下郡湯河原町宮上623-1
-
電話0465-63-7788
-
営業時間9:00〜16:30(受付は16:00まで)/【休館日】水曜日(祝日の場合開館)、年末(12/28〜31)※8月は無休で開館します。
-
駐車場有(15台/美術館に入館の方は無料/9:00〜16:30までご利用可能です)
-
平均利用額【入館料】大人¥600(町民¥400)、小・中学生¥300(町民¥200)
-
URL
このスポットの記事
-
プロレタリア美術の先駆者として知られる矢部友衛の画業に迫る
(TOP写真)矢部友衛「頬被りの少女」 プロレタリア美術の先駆者として知られる矢部友衛は、湯河原に疎開中、安井曾太郎らとともに湯河原美……2018.09.22